わくわく ドキドキが音になる♪
ひとりひとりの目指す音楽ジャンルや表現イメージはちがいます。 「あなたの想いが歌になる」 それがメロディアの曲作りです。
メロディアの作詞作曲レッスン

大人のための曲作り
 
メロディアの作詞作曲コースは、一人ひとり違うレベルと目標に合わせたカリキュラム。その時々の課題をクリアしていくことで、誰でも必ず曲が作れるようになります。
夢が広がる楽しい曲作り。発表のチャンスはSNS、メロディアの発表会、CD制作など、たくさんあります。いっしょにオリジナル曲を作りましょう!

 

メロディアの作詞作曲レッスン

子どものための曲作り
 
子ども達は、みんな小さなクリエイター。オリジナルの楽しい言葉を、たくさん発信してくれます。メロディアでは、幼稚園年長さんから中学生までの子ども達が、レッスンを受けてくれています。メロディをつけて歌ったり、時にはレコーディングをしたりしながら、楽しく国語力も伸ばせます。
創ると言えば、絵や工作だけではありません。今は曲作りも、身近にあるクリエイトな時間。子ども向けの、扱いやすい作曲ソフトも用意しています。

 

 
メロディアの作詞作曲レッスン


 
楽譜も読めないし
楽器も弾けないけど
作曲をしてみたい。
 
難しい用語や理論はイヤだ。
 
簡単に曲を作ってみたい。
 
子どもに作曲体験をさせたい。
 
何から始めたらいいか
わからない。
 

レッスン目標

 
イメージが音になる
 「こんな曲を作ってみたい!」が音になることを体験します。
 
クリエイティブな力をつける
「作曲は楽しいもの」「自分にもできる」という体験や達成感は、クリエイティブな力をつけたい小さなお子さまにも最適です。
 
アレンジの基礎を作る
メロディ作りは簡単なアレンジをすることから始まります。いろいろな楽器の音色、ジャンルの違った音楽のリズムの特色などを学ぶことにより、将来パソコンを使った作曲・アレンジの基礎を作っていきます。
 
 

カリキュラム概要

 
コンピューターを使って、お気に入りの音やリズムを選びながら曲を作っていきます。既にできあがっている数小節のピアノやギター、ベース、ドラムなどの音を、ジクソーパズルのように組み合わせていきます。簡単にオリジナルソングが作れるので、誰でも楽しく曲作りができます。いっしょにメロディもつけていきます。
また、お気に入りの曲の仕組み、構成、特徴などを学ぶことで、より曲作りが具体的に見えてきます。イメージする曲の雰囲気に合うリズムや音色の選び方、アレンジができるようになるための曲の聴き方なども学びます。 
 


 
詩は作れるけど
曲がつけられない。

メロディも伴奏も
作れるのに、実際に
音にすると曲にならない。
本を買ったけど内容が
今ひとつよくわからない。

譜面を書いたり読んだり
できるようになりたい。 
素材集などもDTMに
上手くいかしたい。
 

レッスン目標

 
歌詞がつけられるメロディが作れるようになる
メロディがつけられる歌詞が書けるようになる。
 
自然に流れる曲が作れるようになる
自分でイメージする音と、実際に耳で聴く音とのギャップをなくし、イメージを具体的な音にしていきます。
 
メロディの元となるモチーフが頭に浮かぶようになる
簡単なコードを使った曲をいっしょに完成させていきます。自分のイメージに近い曲が作れるようになることが目標です。
 
メロディの譜面なら、読んだり書いたりできるようになる
音楽理論は、イメージを形にする時に手助けをしてくれます。
 
たくさん作れるようになる
数をこなすことで、自分の目指すものが見えてきます。
 
 

カリキュラム概要

 
J-POPの構成や言葉の言い回し、言葉と音のアクセントの関係などを学び、歌詞のイメージと音のイメージをより近づけていく方法を学びます。 コードの仕組み、作り方、簡単なコード進行や音楽理論などの基礎をわかりやすく説明。コードにメロディをのせる練習、メロディにコードをつける方法などを学びます。好きな曲を少しずつ変化させながら自分のフレーズを追加していくこと、モチーフから自分のメロディに広げていくトレーニングなどをしていきます。また、MIDI用語などを覚え、実際にパソコンを使い曲を作成していきます。
曲作りは慣れることも大切です。コピーしやすく作りやすい曲を、たくさん作っていきます。


 
歌ものを作るコツを知りたい。
 
もっとリスナーに
アピールできる曲にしたい。
 
自分で作った曲を聴いてもらって、
より良い曲に仕上げたい。
 
音楽理論をもっと詳しく知りたい。
 
もっとおしゃれな音にしたい。
 
 

レッスン目標

 
歌詞を伝えるためのメロディが作れるようになる
ロック、バラード、ダンスビート、選ぶリズムでメロディが変わり、伝わり方も変わってきます。
 
表情の違う曲を作れるようになる
自分の得意分野だけではなく、創作できる音楽ジャンルの幅を広げます。
 
音楽理論により強くなる
理論を知ることで、完成度の高いものが作れるようになります。
 
リスナーを意識した曲作りができるようになる
デモ音源として発表できるようになることが目標です。
 
 

カリキュラム概要

 
歌い手の個性に合う曲作りとは?を学びます。様々なヒット曲の分析や、アーティストを想定して曲を作る練習などもします。 
Step2よりもさらに踏み込んだ音楽理論、AメロBメロ、サビなどの音楽的特徴をいかした音作り、複雑なコード進行、転調などを学びます。 歌いやすい曲とは?やってはいけないことは?なども同時に学ぶことで、より聴きやすい曲に仕上げていきます。
他の人のカバー曲をアレンジしていきます。この方法は、アレンジ能力を大きくアップさせます。


 
オリジナルCDをつくりたい。
 
楽器以外のアレンジも
できるようになりたい。
 
バンドのオリジナルを作りたい。
 
Dance系やR&B系の曲にも
挑戦してみたい。
 
オリジナルCDを世の中に
発表したい。
 
 

レッスン目標

 
オリジナルCDを自分で作る
世界でたったひとつのオリジナルCDを作ります。
 
アレンジの完成度を高める
イメージはアレンジで変わります。
 
配信する
多くの人に聴いてもらえるチャンスを作ります。
 
 

カリキュラム概要

 
コーラスアレンジやオブリガードのつけ方、ボーカル(声)の特徴を活かす曲とは? など、さらに上を目指し、本格的な音源を作っていきます。
よりグルーブ感を出すには? リスナーをハッ!とさせる工夫、mixやエフェクトのかけ方などを学んでいきます。ライブやネットなどを通して、リスナーを増やしましょう!

 
 
 
 
 
 
川原潤子による作詞・作曲の主な作品

『I love you all』
オリジナル曲の中でも、ダントツに人気の高い曲です。
あたりまえに過ごした 何度もめぐった季節が 愛しい切なさに今変わってゆく
未来への希望と、別れの切なさを歌った卒業ソングです。

『He is in your heart』
子どもたちが大好きなGospel Popです。多くの方に愛され歌われています。徳島の生光学園、若草幼稚園などのクリスマス会、卒園式などのDVDのエンドロールでも使われています。また、フィリピンのマニラの女の子たちだけで暮らす保護施設でも、子どもたちが振り付けを考えて、日本語で歌ってくれました。

『君に贈るメロディ』
メロディアのテーマソングです。毎年開催されているメロディアの発表会「Melodical Time」の最後にみんなで歌っています。サビの部分の「ありがとう ありがとう…」のくり返しは、歌詞を覚えにくい小さな子も、発達障害の子どもたちも、お客さんも、みんなで楽しく歌えるように作りました。この映像は、2016/3/20 Melodical Timeの時のものです。

『明日晴れたら』
学生時代、誰にでも切ない思い出のある片想い。同級生や先輩、大好きだった人をイメージして作りました。ポップなサウンドが親しまれている1曲です。

『たかく はやく~津波が来る前に~』
徳島県減災課企画の絵本「よりたかくよりはやく」(梅田俊作さん作)の絵本を題材にした曲です。ビクターからデビューしている「しんまち七色バンド」の床櫻なつ美さんが歌っています。徳島県県庁のホームページからもご覧いただけます。
 
徳島県庁リンク先

『Sending Love To This World』
世界中の子どもたちの幸せを願って作った歌です。子どもたちが自由に夢を描ける平和な地球でありますように、明るい未来でありますように…祈りが届きますように。2ndアルバムには、アカペラバージョンも収録されています。


All written by Junko Kawahara
Spirituals Sending Love

1 st  Album
Sending Love  
sold out
Spirituals I Love You All

2nd Album
I Love You All
全10曲収録
Spirituals He is in your heart

Single CD
He is in your heart / SendingLoveToThisWorld
Spirituals アンコール

Single CD
アンコール

使用教材(ソフト)
 


 
Cubase pro 11 
 
 
 
 
 
 

 
 
 


 
Singer Song Writer Lite10